この週末は、父の仕事の手伝いで、浜名湖ガーデンパークにて開催された
アート・クラフトフェアに参加してきました。
浜名湖は、東名高速で通り過ぎることが多く、なかなか行ける機会がなかったのですが、
海のように広かったです!
湖畔にある浜名湖ガーデンパークは、広大な敷地に「水」と「緑」と「花」が調和して、
素敵な空間を作り出していました。

浜名湖アート・クラフトフェアは、全国から300名を超えるクラフト作家が集合して、
「ものづくり」の交流の場となるイベントです。
⇒浜名湖クラフト・フェアの様子(陶房芳乃和Webサイト)
父が出展した陶芸の他にも、皮革や木工、金属、布、ガラスなどの
様々な分野の作家さんのブースが並んでおり、ちょこちょこ抜け出しては、
たくさんの作家さんとの交流を楽しんできました。
また、会場では静岡文化芸術大学のワークショップとして、
リサイクルされたアルミニウムを溶かしてオリジナルの小物を作るコーナーが
ありました。
私も休憩時間に参加して、「きゅらり」のネームプレートを作ってきました。

仕上げに磨いてもらっているところ。

ちょっと不格好ですが、かわいい学生さんたちにお手伝いしてもらい、なんとか完成!
せっかくのイベントなので、自分自身も大いに楽しみながら、
2日間を過ごしました。
・・・
当日は、懇意にさせていただいている弊社のお客様にご来場いただいた他、
父の教室の生徒さん達も遠方からお越しいただきました。
大勢の方々にブースへお立ち寄りただきましたこと、心より御礼申し上げます。

鎌倉へ来ると、ついつい寄ってしまいます。
ろみさんの“お菓子みたいなジャム”。
寿福寺さんへの寄り道は、ろみさんのお店へ行く途中でした。

どれにしようかと、選ぶのもまた、楽しいひととき。
今回は、秋のジャムを2つ買いました。
Caramel Noix( キャラメルとくるみ )
Claire( キウイとりんごとレモン)
【ロミ・ユニ コンフィチュール】
http://www.romi-unie.jp/confiture/
先日、偶然、鎌倉で素敵なお寺に伺いました。
別の目的地があり、たまたま通りかかったのですが、
その静かで美しい参道が気になり、寄り道しました。

臨済宗建長寺派の寺院である、寿福寺。
鎌倉五山第3位の寺院だそうで、創建(1200年)は、
源頼朝の妻、北条政子。
もう少し秋が深まると、紅葉が彩りを添えて、さらに参道が美しく
なることでしょう。
休日で、小町通りや鶴岡八幡宮の周辺は、人で賑わっていたのですが、
このあたりは、あの喧騒が嘘のような心地よい静寂が流れていました。

残念ながら境内は、一般公開されていませんが、
美しいお庭や、 立派な巨樹を拝見することができます。
裏手には、竹林があり、草木が茂る小道があり、急に自然が近くなる
不思議な感覚に。
元々の鎌倉が有している自然を感じました。
私は、行かなかったのですが、お寺の裏手には、
陸奥宗光、高浜虚子、大佛次郎などの墓があり、
さらにその奥には、北条政子と源実朝の墓があるそうです。
大切に大切に整えられている空間で、清浄な空気を吸って、
元気に目的地へ向かいました。
時間に縛られない、気ままなさんぽ。
こんな発見は、とてもうれしいものです。
【寿福寺】
鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
山号:亀谷山(きこくさん)
宗派:臨済宗建長寺派
本尊:釈迦如来
創建年:1200年(正治2年)
開基:北条政子、栄西(開山)